地球規模の“人財”として
国際社会で活躍できる新時代のリーダーを目指す
理数教育と英語教育を重視したコースです。カリキュラムには理数科目を多く配置し、様々な体験授業を通じ、単に知識の暗記や記憶に留まらず、積極的な発信力を身につけることで、科学的・論理的思考力を伸ばします。また国際的視野を広げ育むために、ALT教員によるケンブリッジ英語教材を使用した授業やオンライン英会話などの充実したプログラムで、より実践的な英語力を鍛えることができます。さらに特別研修として「国内Science研修」と「セブ島語学研修」の校外体験学習の機会を設け、生徒の興味・関心・ニーズに応じた経験することで、急速に変化する社会で活躍するリーダーの素養を習得し、自ら考え積極的に行動する力や好奇心、向上心が育ちます。

最難関国公立大学理系・文系学部、海外大学へ
求める生徒像
- 自分の興味・関心の発見につながる自然・人文・社会の各科学分野を主体的に取り組める。
- SDGsへの取り組み等を通して、自分の周囲の環境や社会に積極的に関われる。
- 国内外での学習・体験活動を通して、グローバルスタンダードを身につけることができる。

SDGsとは、国連で採択された「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」です。17の国際目標である貧困や不平等、教育や安全の普及、平和について人類が直面している課題に、今までにない新たな知恵と方法で取り組むものです。
時間割(例): 高校1年(A週)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 8:40~9:30 | 数学A | 生物基礎 | 体育 | 情報Ⅰ | 芸術Ⅰ | 化学基礎 |
2限 9:40~10:30 | 物理基礎 | 論理・表現Ⅰ | 数学A | 歴史総合 | 芸術Ⅰ | 英語 コミュニケーションⅠ |
3限 10:40~11:30 | 家庭基礎 | 数学Ⅰ | 言語文化 | 現代の国語 | 国際英語 | 現代の国語 |
4限 11:40~12:30 | 化学基礎 | 公共 | 英語 コミュニケーションⅠ |
家庭基礎 | 公共 | 物理基礎 |
5限 13:10~14:00 | ① | 情報Ⅰ | 保健 | 数学Ⅰ | 体育 | |
6限 14:10~15:00 | 英語 コミュニケーションⅠ |
② | リーダーシップ | 生物基礎 | 数学Ⅰ | |
7限 15:10~16:00 | 歴史総合 | 探究 | 論理・表現Ⅰ | 言語文化 | ||
放課後の学習サポート |
- B週:土曜日は休み
- ①にはA週は土曜日の1限、B週は土曜の3限が入ります。②にはA週は土曜日の2限、B週は土曜の4限が入ります。
- 変更となる場合があります。
伝統+最新の理数教育
基礎を徹底的に学ぶという伝統的な理数教育に加え、自ら問いを立て、体験(検証)をし、自ら解決する新しいスタイルの授業を展開します。
実験の内容(例)
化学/物理
高校1年 | 高校2年 | 高校3年 |
---|---|---|
●塩の水溶液とPH ●酸化還元反応 ●イオン化傾向 ●中和滴定 ●電気分解 など |
●コロイド溶液 ●炎色反応 ●硫酸と窒素の酸化物 ●塩素の性質 ●銀鏡反応 など |
●アルコールの性質 ●合成樹脂・合成繊維をつくる ●固形燃料・熱気球 ●サリチル酸メチルの合成 など |
生物/地学
高校1年 | 高校2年 | 高校3年 |
---|---|---|
●細胞の大きさの測定 ●ミクロメーターの使い方 ●DNAの抽出 ●だ腺染色体の観察 ●ネギの根の細胞分裂の観察 など |
●アルコール醗酵 ●ヒトの眼の盲斑 ●酵素カタラーゼの性質 ●血液凝固 ●ブタの眼球の解剖 など |
●ブタの腎臓の観察 ●レーウェンフックの自作顕微鏡 など |
特色ある英語教育
オンライン英会話

フィリピンセブ島のALT教員と生徒のタブレットをオンラインで結んで、マンツーマンレッスンを行います。生徒達もオンライン英会話にすぐに慣れて、時間を忘れるほど楽しく、集中して積極的に取り組んでいます。
ケンブリッジ英語

イギリスのケンブリッジ大学出版局が編集した英語の教科書を使用し、ALT教員が行う授業です。英語を従来の日本人の発想で学ぶのではなく、ネイティブの発想で学ぶことによって、英語のコミュニケーション能力がスムーズに身につきます。
Science Global特別研修
高校1年生の3学期に実施される特別研修(セブ島語学研修・国内Science研修)は、生徒がどちらかを希望選択して 実施します。
Globalセブ島語学研修(2週間)

1年間オンライン英会話で学んできたことをさらに深めるために、フィリピンのセブ島の英語研修施設で英語漬けの生活を送ります。研修最終日には、自ら決めたテーマで、英語のプレゼンテーションを行い、英語による発言力を磨きます。また現地で行うボランティア活動体験は、貴重な経験となります。
Science国内Science研修(1週間)

様々な分野で最先端の技術開発に取り組んでいる大学や企業を訪問し、実際に施設や設備を見学したり、研究者からの講演やレクチャーを受けたりします。また将来必須になってくる英語力を磨くために、日本国内の大学院に在籍する外国人留学生と英語で交流を行います。
生徒の声
ベンギ 佐藤 メリッサさん
理数教育と英語教育に力を入れ、国内や海外での研修で国際的な視野を広げられるのがScience Globalコースの魅力です。放課後の学習プログラムでは、自分のペースやレベルに合わせて勉強ができます。将来は宇宙空間を利用した医学研究に携わりたいので、幅広い言語能力、表現力、論理的思考力が不可欠です。滝川の授業や研修を通して探究する姿勢を身につけ、夢に向かって学び続けることを大切にしていきたいです。