創立100年を迎えて
「瀧川学園は2018年、創立100周年を迎えました。
滝川中学校・高等学校は、兵庫県神戸市須磨区板宿の地で、「至誠一貫」 「質実剛健」 「雄大寛厚」を校訓に、 三万人を超える有為の人材を輩出してまいりました。
この伝統を後世へ引き継ぎつつ、次の100年に向けて、 まい進してまいります。」
創立者 瀧川辨三

瀧川学園は、1918(大正7)年に初代学校長、瀧川辨三によって設立されました。
瀧川辨三は、神戸市実業界の代表的名士(当時貴族院議員、元神戸商業会議所会頭)であり、またわが国のマッチ王として、国の内外に令名の高い人物でした。
かねてから育英の志厚く、当時の困難な進学事情を打開し、品性学力共にすぐれた生徒を育て、国家社会に貢献したいとの決意のものに、名誉や営利を全く考えず、社会的道義心から学園を設立しました。
学校沿革
大正
7年(1918)1月 | 財団法人私立兵庫中学校設立 |
---|---|
7年(1918)3月 | 瀧川辨三 初代学校長に就任 |
8年(1919)8月 | 兵庫県瀧川中学校と改称 |
8年(1919)10月 | 板宿校舎完成 |

昭和
22年(1947)4月 | 新制滝川中学校設置 |
---|---|
23年(1948)4月 | 新制滝川高等学校設置 |
24年(1949)1月 | 財団法人瀧川学園に組織変更 |
26年(1951)3月 | 学校法人瀧川学園に組織変更 |
28年(1953)6月 | 校舎改新築開始 |
40年(1965)1月 | 全校舎改新築工事落成 |
41年(1966)6月 | 第2校地を垂水区平野町に設定(現在は西区) |
42年(1967)10月 | 創立50周年記念式挙行 |
53年(1978)5月 | 理科棟竣工 |
53年(1978)10月 | 創立60周年記念式挙行 |
58年(1983)4月 | 中高一貫新教育計画発足 |
59年(1984)4月 | 第2校地に滝川第二高等学校新設 |
63年(1988)11月 | 創立70周年記念式挙行 |


平成
6年(1994)12月 | コンピュータ教室完成 |
---|---|
7年(1995)6月 | 冷暖房設備設置 |
10年(1998)10月 | 創立80周年記念式挙行 |
11年(1999)4月 | 高校にI・II・III・IV 進系の新コース編成 |
13年(2001)4月 | 中学Aコース2クラス(1クラス減)完全中高一貫制実施 中学Bコース2クラス(1クラス増)完全中高一貫制実施 |
14年(2002)4月 | 新校舎完成 |
16年(2004)4月 | 中学校に新コース開設 |
22年(2010)4月 | 中学校コース改訂(医進・スーパー特進・特進) 高等学校コース改訂(III進系・II進系・I進系・中高一貫) |
26年(2014)4月 | 新教育プログラム始動(45分×7限) |
27年(2015)4月 | 中学校コース改訂(医進G、医進、理進、F選抜) |
29年(2017)4月 | 高等学校コース改訂(国際理数、進学選抜) |
30年(2018)10月 | 創立100年記念式典 |


令和
2年(2020)4月 | 中学校コース改訂(医進G・医進・特進) |
---|---|
4年(2022)4月 | 教育プログラム・カリキュラム改訂 中学校コース改定(医進選抜・Science Global一貫・ミライ探究一貫) 高等学校コース改定(Science Global・ミライ探究) |