探究型の深い学びでミライを創る人になる

難関国公私立大学文系・理系学部へ
滝川独自の探究活動をはじめとする深い学びを通して知性と教養、思考力を磨き、未知なる課題に挑戦して次代を切り拓くリーダーを育てるコースです。質・量ともに豊富な学習計画を通して揺るぎない学力を伸ばすとともに、社会で求められる幅広い実践力、国際的な視野を育てることで「社会的知性」と「行動力」を養成。難関大学進学に必要な力はもちろん、変化の激しい時代に対応できるクリエイティブな能力を身につけます。
ミライを切り拓く6年間の探究プログラム
自分は将来どうすべきかという正解のない自分自身への問いに向き合いながら、一歩ずつミライへ進んでいく6年間。
ミライ探究一貫コースではミライを切り拓くための総合的な能力を身につけます。
探究とは、「正解のないことについて深く考え、納得のいく答えを見つけること」です。
この力を伸ばし、自分でミライを切り拓く力を身につけます。
この6年間の探究プログラムでは、これらの力を育てるために以下の3つを大切にしています。
- 自分のミライを思い描く
自分の興味を探り、関心を深めていきながら、「自分はどんな大人になりたいのか?」を考え、そのために必要な学びを見つける。 - 仲間と挑戦する
チームで意見を出し合い、協働しながら課題に挑戦する力を身につける。 - 社会とつながる
地域や社会の動きと学校の学びをリンクさせ、実際に関わることで社会の一員としての視点を持つ。
探究活動の流れ
【中学】好奇心を広げ、社会とつながる
中学1年
「探究とは何か?なぜ必要なのか?」を考える
「考え、調べ、まとめ、発表する」ことまでを実践することで、探究の基本をしっかりと身につける。
協働する力を身につける

チームビルディングのためのコミュニケーションゲームを行い、協調性・協働性の大切さを体感する。
情報を整理し、まとめる力を養う

新聞記者を招き、メモの取り方や記事の書き方を学び、自分たちのテーマで「壁新聞(ポスター)」を作成する。
「問い」を立てる力を養う

カードゲーム(QuestionX)を用いて、楽しみながら「問い」の深め方を学び、探究の出発点を作る。
探究テーマに沿った校外研修を行う

学期ごとに行われる校外研修では、それぞれの「リサーチクエスチョン」を設定。実際に現地での聞き取り調査や体験を行い、その結果を発表する。
中学2年
地域の課題に挑戦する
探究のフィールドをより身近な地域社会に移し、困っている人の課題を解決する企画を考える。
現場の人々の声を聞く

現場の人々の声を聞く地域のことを知るために、板宿商店街を探索する。
解決方法を学ぶ

地域課題に取り組むソーシャルチェンジャーと対話する解決方法や解決に取り組む想いに触れ、企画に活かす。
チームでアイデアを形にする

地域課題に対して、解決策を考案しチームで発表を行う。
※毎年、クエストカップ全国大会に出場し全国の中高生の前で発表しています。
中学3年
企業から出される課題に取り組む
企業理念を踏まえた課題に取り組むことで、社会や企業に対する興味・関心が生まれ、生徒一人ひとりの主体性と創造性を育むと共に、職業観を醸成する。
実在する企業でインターン体験!

フィールドワークやアンケート調査など企業の実務を体験し、企業から出される課題に取り組む。
企業で働く大人との交流

仕事の現場を視察し、創業者の想いに触れる。一緒にグループワークを行い、企画に活かす。
ミッションを解決する企画を考え、プレゼン!

企業の方々を招いて、企画を提案!働く現場の意見を踏まえたフィードバックを受ける。
2024年度はクエストカップ全国大会で優秀賞を受賞!
【高校】ミライの自分を描き、実現する
高校1年
自分軸を見つける
「自分はどうなりたいのか、どのような人生を歩みたいのか?」を真剣に考える一年。
興味のある業界でインターン体験!
ミライのキャリア形成を考え、業種を選択する。
企業の抱える課題に取り組み、提案をまとめる。
大人との交流を通じて、自分の生き方を考える。
大学での学びに触れる
社会で必要となるスキルや知識等を身につけるためにはどんな学びが必要かを知る。
目標を実現するために、どのような進路をたどるべきかを考える。
大学での学びが実社会でどのように活きるのかを実感する。
高校2年
自己実現の探究
これまでの経験を活かし、さらに深い探究へ
大学進学やミライのキャリアを見据えた探究に挑戦
自分のミライに直結するテーマを設定し、主体的に探究を進める。
(例)将来保育関連の仕事につきたい
→「病児保育の現状と課題」について探究
→ 大学では◯◯大学教育学部に入り、病児保育についての研究を進めたい!
高校3年
夢に向かって挑戦!
これまでの探究で培った力を活かし、総合型選抜入試、学校推薦型選抜入試、一般選抜入試に向けて、最後のステップ!
探究プログラムで実体験を通じて育んだ「周りを巻き込む力」「行動する力」「社会とつながる力」は、これから先の変化の激しい時代に必要なスキル。
「何のために勉強するのか?」
「どんな仕事をしたいのか?」
「社会の中で、自分にできることは何か?」
「どうありたいか?」
自分自身への正解のない問いに向き合いながら、一歩ずつミライへ進んでいく人材に!
特色あるプログラム
社会課題解決先進地域視察

葉っぱビジネスとして有名な彩(いろどり)をはじめ、45の分別を行い、ごみや無駄を減らす「ゼロ・ウェイスト」の取り組みにも町全体で力を入れ、持続可能なまちづくりを目指す徳島県上勝町を訪問し、その秘訣に迫ります。
白川郷探究研修合宿

中学2年次にコースだけの宿泊研修を行います。実際に自分で体験することを大切にし、感じたことや自分の考えを周りと共有し、主体性や協働性を身につけていきます。また、この研修には同じコースの中学3年生がリーダーとして同行し、コースとしてリーダーシップの育成に取り組みます。
生徒の声
前田 禮威有さん
滝川のリーダーシップ教育が自分に合っていると思い、この学校を選びました。中学では定期テストと学校行事を頑張りたいです。小学校と違ってテストのレベルは高くなりますが、しっかり良い成績を取れるように努力しています。学校行事では、自分がリーダーになって良いものを作り上げ、どんどん成長していきたいと考えています。将来の目標は政治家です。国際問題を解決し、より良い日本を作りたいです。